目次坂東市に詰将棋モニュメント 2月22日、NHK水戸放送局(地元のデジタルテレビ)で少し前に放送されたのですが茨城県坂東市に詰将棋モニュメントを作るという話がありました。特に将棋とは関係ない坂東市になぜ将棋が関係するかよくわかりませんが「利根川を挟んで坂東市と隣接する千... 2010.02.27目次
目次棋書 棋書は時間がないと駒を並べられません。年齢なのか、経験がないのか、それまで培ってきた経験がないのかさまざまな要素があります。何とか駒を触る時間が持てる状態にあります。あまりにも未熟なこと。これでは何局指しても棋力の向上は望めません。棋書を読... 2010.02.26目次
目次羽生善治、仕事の流儀 NHKオンデマンド放送の仕事の流儀、羽生善治、2006年放送がお薦めです。視聴してみましたが、大竹竹風師の盛り上げ駒、羽生善治先生の言葉が盛りだくさんあります。プロフェッショナル仕事の流儀、「直感は経験で磨く~棋士・羽生善治~」現地に行かな... 2010.02.25目次
目次茨城新聞を見る 地元の図書館で2月14日の「親子ふれあい将棋」の記事を見る。2月14日に公民館で開催され、16日付の「茨城新聞」でした。本田女流プロの写真が掲載されていました。今月号の「将棋世界3月号」にも来訪棋士3名が記載されています。(上田吉一) 著の... 2010.02.24目次
目次掬水作 掬水作の盛り上げ駒は温かく長時間見ていても疲れない。ブランド駒などでお薦めします。ようやく飾っておくより紙(札束)のほうがいいコレクターが出てきた。筆者は盛り上げ駒なら大竹竹風師、掬水師をお薦めする。欲しい駒ですね。ヤフオクの棋書を見てみる... 2010.02.21目次
目次新井田氏、亡くなる 北海道将棋連盟常務理事である新井田元信氏がお亡くなりになりました。常陸大子のねんりんピック茨城でお会いして以来、お世話になっていました。翌年、北海道江別市でねんりんピックを開く下見に来られました。アマ強豪で全国に知られた方でした。アマレンや... 2010.02.19目次
目次水戸で4年ぶりの大雪 水戸市で12センチの雪が積もったと気象庁は報道しているが、筆者の住む赤塚付近では15センチくらい積もったのではないだろうか。 冬季五輪で日本選手団は税金を使って派遣しているのだからいい成績を残して結果を出して下さいね。 2010.02.18目次
目次文化庁主催「親子ふれあい教室」水戸市・双葉台公民館 文化庁主催、「親子ふれあい教室」が2010年2月14日、水戸市・双葉台公民館で開催された。 派遣棋士は富岡英作八段、泉正樹七段、本田小百合女流二段。 本田女流プロは地元の水戸市出身。 2010.02.16目次
目次Kifu for Javaで棋譜保存ができない件 Kifu for Javaで棋譜保存ができないページを見つけました。 特殊な使い方されているのですか。 転載はよし、改変は不可とされています。 これらの棋譜はすべて棋譜保存ボタンを押しても @niftyのトップページが表示されてしまいます。... 2010.02.16目次
目次将棋人口の減少 趣味の多様化に伴い将棋人口が減少した。指導対局に勝つには棋書を何冊も読み、定跡(駒落ち)を理解しなければいけない。月刊誌「将棋世界」を何冊も買うことになるだろう。近所の日本将棋連盟の支部員になり、何年も年会費を支払わなければならないだろう。... 2010.02.16目次