目次駒のまとめ 駒師により考え方が様々あり駒の「書」に知的財産権または知的所有権があるという先生、著作権保護期間があると主張される駒師、「書」にはないが書体には存在する等駒師によって見解が分かれている。字母には著作権がないが、容易に譲ってくれるわけではない...2011.02.25目次
目次竹風作、「金将」の違い 竹風作、菱湖、彫と彫埋の大きな違いは駒の金将にある。画像を見ていただくとわかるが「金将」の駒の「将」に違いがある。彫のほうはハネがある。 左 根柾、彫 右 根杢、彫埋 盤は柔らかい日向産のものがいい。ただし、容易...2011.02.22目次
目次竹風作、菱湖、根柾、彫の画像 今月、オークションで落札した駒の画像をたくさん撮りました。 竹風作、菱湖、根柾、彫 この駒は前所有者が使用せず展示しておいた駒です。目立った傷がありませんでした。未使用と謳ってもおかしくない。新品または新品同様でした。彫埋駒の根杢と違い木地...2011.02.21目次
目次駒の世界1 駒の世界は複雑で法律では解決できないところがある。作成された駒は小売店の盤駒商を通して販売されることがほとんどだからである。もちろん、駒師に直接連絡して注文駒を作成してもらう方法もあるが割高になるのが通常です。盤駒商に入荷した駒で在庫がある...2011.02.20目次
目次里見女流名人初防衛で「3冠切手」増刷へ 里美香奈女流名人が名人防衛により現地販売の切手が販売されることになった。初回2000セット、増刷1000セットでプレミア並になっている。入手困難で島根県の郵便局しか販売されていない。 スポーツ報知 清水女流六段が3連敗とストレートで決まる...2011.02.18目次
目次駒は伝統工芸品? 山形県天童市に在住する駒師は大半が伝統工芸士の認定を受けています。ある行政書士の先生から伺ったことですが、駒は「応用美術」というより伝統工芸品とされるということです。 先生によれば、「伝統工芸品が著作権の保護を受けるには、「高度な創作性」が...2011.02.15目次
目次駒を使う 昨日、おとといと水戸地方は雪でした。積雪4センチだったそうです。 今日は、凍結していてゆっくりと出発。 先日、新品で落札した竹風作、根柾、菱湖書、彫を使う。布盤の上で棋譜並べをすれば駒に傷が付かないわけですが中国産本榧の将棋盤上で棋書を参考...2011.02.13目次
目次駒の「書」は著作物か? いろいろネットで調べてみると、実用品に用いる「書」は著作物には該当しないと考えられます。駒は著作物でないことが前提になります。 本来、美術の創作物といっても、2つに区別することができます。絵画、彫刻等のように専ら鑑賞を目的として創作されたも...2011.02.11目次
目次「駒の「書」の著作権」 文化庁官房長官著作権課に問い合わせてみました。文化庁著作権課によると、「将棋の駒の書道風文字が著作物かどうかの最終判断は、裁判の判決でしかできないものであり、文化庁では判断できかねますので、ご了承ください。 ただ、参考情報ですが、文字を変形...2011.02.10目次