目次すべての金種に手変りがあるようです 現行貨の手変りメイン情報を見てみると、コインショップ隆泉さんをはじめ手変りを明記して出品されているものが確認できた。現行貨の手変りを普及する側から見て嬉しい現象です。その中でコインショップ 隆泉さん・大阪の出品物の説明に興味あることが書かれ... 2012.11.27目次
目次平成20年銘100円白銅貨 文字形状の手変り発見 先日の平成21年銘100円白銅貨に続き平成20年銘白銅貨でも手変りがあることが分かりましたので報告します。鈴木和三郎先生の文字形状に似ており「国」と「本」に違いが見られます。 「本」と「国」の文字形状が違っています。「本」は縦棒が太い、「国... 2012.11.24目次
目次茨城貨幣研究会に行ってきました 昭和62年10円青銅貨プルーフを詳しい人に見てもらうために地元の貨幣研究会に行きました。参加者4,5人に見てもらいましたが10円玉には詳しくないよく分からないという意見が多数でした。プルーフ状のものと見たほうがいいという意見もありました。結... 2012.11.18目次
目次62年プルーフ階段切れ目有りは通常貨なのか 先日見つけた昭和62年前期タイプの階段切れ目有りのことですが通常貨に見られるプルーフライクではないかという疑問があります。縁と表面の色が違う。縁は鏡面仕上げ後のコーテイングが取れた状態です。表面の小さな傷があります。 流通していたので白い潜... 2012.11.11目次
目次10円青銅貨昭和62年Ceタイプを新発見・プルーフ貨・続 前回の続きです。 昭和62年Ceタイプ プルーフで確認。 拡大図 階段耳石切れ目有り 通常のプルーフ昭和62年銘Cfタイプ(62年プルーフセットを撮影) 階段耳石:切れ目無し 新発見です。 61年後期と62年通常プルーフは全く同じ図案です... 2012.11.08目次
目次10円青銅貨昭和62年Ceタイプを新発見・プルーフ貨 近所の自動販売機で釣銭を確認していると昭和62年銘Ce型を見つける。プルーフセットを崩して使ったもの。家に帰り拡大鏡15倍で見るとなんと階段に切れ目があるではないか。 <> 昭和62年前期* <> Ce <&... 2012.11.08目次