目次手変り分類表 訂正 趣味の10円玉の手変りの枚数を数えています。昭和45年前期後期、昭和46年前期後期、昭和59年Cc型、Cd型、Cb型を数えました。昭和38年前期後期、昭和40年前期後期を調べます。 刻印の違いは平成16年と17年が同一刻印であり、平成18年... 2014.03.20目次
目次研究会 明日、貨幣研究会に参加して10円青銅貨に関して皆さんの前で発表してこようと考えていましたが10円玉のことなど相手にされないと家の者にいわれ断念しました。貴重なお話を伺ってこようとしましたが退職金などのある方ばかりで収集するものが全く異なりま... 2014.03.15目次
目次手変りはいつ整理されるか 趣味の10円玉を見て楽しんでいられるのはせいぜい70歳までであり、後は親せきに分配されます。そうなれば小さい頃にお世話になった人に譲ることができればいいのですがその子、くらいになると興味がなければ処分して現金化されるに違いありません。 趣味... 2014.03.05目次
目次昭和27年銘半分ギザ無しが届く 終日雨模様の一日でした。先日、落札しましたエラー銭がヤマトメール便で届きました。珍しいのですが価値が分かりませんのでよろしくお願い致します。 前期の鳩型鳳凰、めんどりでした。状態は並品の劣品と言っても過言でなく階段耳石が摩耗しています。 ... 2014.03.02目次