目次昭和30年 現行10円青銅貨の手変わりには厳密な手変わりでなく単に年号に沿った仕分け分類だけのものもありますので手変わりと明示していなくても手変わり品であることを頭に入れておきましょう。 前に紹介した昭和26年、28年、29年そして30年、33年も同... 2016.05.21目次
目次昭和29年 ギザ有10円青銅貨には製造の流れ(刻印の製作順位)に沿って表すと、昭和26年銘すべてと昭和27年銘 前期に作られためんどりor鳩型鳳凰と昭和27年銘 後期に作られたおんどりor鶏型鳳凰というように分けられます。後者は昭和33年銘まで世界遺産... 2016.05.21目次
目次昭和28年 これまで年号別収集をされてこられた収集家の方にも現行貨幣の手変わりに興味を抱いてほしいという趣旨です。近代銀貨や明治の銅貨を中心に手変わりを収集をされてきた方にも同様のことが言えます。 現行貨幣の手変わりとして豊富にみられる10円青銅貨... 2016.05.20目次
目次昭和27年 後期 昭和27年銘 後期 Aa型に似る 鶏型鳳凰、おんどり ギザ有 赤丸で囲んだ個所がおんどりで正しい鳳凰形状。別名 鶏型鳳凰と呼んでいます。 昭和27年銘には前期と後期の呼び名があり、これには研究者によって2説があります。鳳凰の... 2016.05.20目次
目次昭和27年 前期 現行10円青銅貨の昭和27年銘には鳩型鳳凰(めんどり)と鶏型鳳凰(おんどり)が存在します。昭和26年銘の鳳凰と比較してみてください。 枝氏は昭和58年5月号の「ボナンザ」誌上に昭和27年銘の鳳凰形状に違いのあることを指摘されていて尾が短... 2016.05.20目次
目次昭和26年 新たにホームページや掲示板に発表しようとしましたが一時的に本ブログに発表します。鈴木氏の膨大な分析の結果なので間違いがないとも言えませんが明らかに誤りがあり訂正すべき点が見つかったため修正しました。ご指摘いただければ幸いです。 順次現... 2016.05.18目次
目次HP作成に奮闘 現行10円青銅貨の手変わりと題して新たにホームページを発表しようと考えていましたが慣れていないと難しいということに気が付く。なにも作成しても賃金が発生するわけではないので何が何でも作る必要性はない。 当分の間はこのままではないかと思います... 2016.05.17目次
目次5/15 茨城貨幣研究会例会 結果2 昨日の研究会で入手できたものを紹介します。格安で譲っていただきました。次回以降、近代銭・銀貨は集めよう。 旭日50銭銀貨 大正2年 未使用~極美 手変わりナシ 旭日50銭銀貨 大正6年 未使用~極美 通常品 第... 2016.05.16目次
目次5/15 茨城貨幣研究会例会 結果1 茨城貨幣研究会例会の第454回に行ってきました。最新の情報が聞けて幸せな時間でした。茨城貨幣研究会会員名簿を受け取り少ないなと感じました。 絵銭の始まりのプリントを配布されましたが読めば理解ができる程度で古銭は詳しくありません。歴史を知って... 2016.05.15目次
目次●★/PCGS/MS-62/竜5銭銀貨/明治6年/未使用/★● 到着しました。古銭はかなり相場と比べて安くなっていますので極端に手軽に買えるときだけにしておきます。今回の竜5銭銀貨 明治6年 には近代貨幣研究会編の書物にも情報が記載されていますのですべての手変わりを見てみました。この貨幣は画像のように「... 2016.05.11目次