2016-06

目次

昭和45年 後期 Ba型

S45銘には、既に報告しておりますように、S40、S41、S42、S43、S44、S45、S46銘に見られるような「右隅楼軒先:1本線」のAc型が確認できています。昭和45年前期タイプのAc型は一般的にみられるもので珍しくありません。 と...
目次

昭和45年 前期 Ac型

S45年銘の10円青銅貨には前期タイプのAc型があり、標準的に存在します。これは翌年のS46年前期 Acのタイプと稀少度が反対になっており存在数はS46Ac型のほうが極めて少ない。特徴は平等院鳳凰堂側の図案は変わっていません。年号面のみが変...
目次

貨幣研究会 その2

先日行われた貨幣研究会例会での入手品を紹介します。 竜50銭銀貨 明治32年 極美~美 日本貨幣カタログ01-14 近代貨幣研究会編の「日本の近代銀貨研究(5)」23頁、【日】字拡大が異なっています。通常品の「日」字拡大とは...
目次

6/19 貨幣研究会

地元の貨幣研究会の例会に参加しました。現行貨幣の手変わりについてお尋ねしたところプレスのたびに極印が変わるとのこと。5円の手変わりにも鈴木研究者の分類の他にも存在することから言えるらしいです。 この時期が一年で一番いい季節です。最も日が長...
目次

昭和44年 Ac型

昭和44年 Ac型 右隅楼軒先:1本線 存在率:100% 現行10円青銅貨の「右隅楼」および「左隅楼」において、Ac型は昭和40年後期から昭和46年前期まで同様のタイプが見られます。両者の形状に特徴が見られます。お互いに見比べてみてくださ...
目次

昭和43年 Ac型

昭和43年 Ac型 右隅楼軒先(みぎすみろうのきさき):1本線 存在率:100%。 現行10円青銅貨の右隅楼軒先の「1本線」において、昭和40年Ac型から続くタイプです。まずは基本形を覚えてみてください。他の年号面の変化や「国」の文字形状...
目次

買い受け表

コイン店さんの買い受け表を見てみると、驚くほど安いことに気が付いた。近代貨幣にこの状態は顕著にみられ未使用、流通品など区別をしていないようです。多少の幅はありますが自分が好きでない限り、収集は避けたほうが無難に思います。地元の貨幣研究会の盆...
目次

昭和42年 Ac型

昭和40年 Ac型以降の同じAc型について、10円青銅貨の組み合わせ手変わりを覚えておくと摩耗が進んだものを判別したい場合に役に立ちます。特徴は右隅楼軒先が1本線、左隅楼軒先の形状の両方の記憶しておくと大変便利です。 以下画像で説明します...
目次

昭和41年 Ac型

散らばっていた10円青銅貨は見つかりましたので存在率など計算中です。昭和45年、46年、59年、61年、62年など。昭和38年、40年もできれば枚数計算したいと考えています。 昭和41年銘は前年号を引き継いでいますので図案の変更ありませ...
目次

昭和40年 Ac型

刻印発生の流れとしては昭和38年から昭和40年銘までを前期 Ab型と呼び、右前楼破風(右隅楼軒先)が2本線が特徴です。昭和40年から昭和46年を後期Ac型 右隅楼軒先:1本線に分類されます。 昭和40年 Ac型 右隅楼軒先:1本線 存在...
タイトルとURLをコピーしました