目次ACCA MS65 東京オリンピック記念1000円銀貨幣が届く メルカリよりACCA第三者鑑定機関のMS65 東京オリンピックの千円銀貨幣が届きました。ラベルが従来までの国旗のものと違っていたことが購入する主な原因。きれいでかわいい。銀貨だけではカラーではないので単色のみで寂しい。あえてラベルにこだわっ... 2017.05.31目次
目次ACCA 鑑定書番号を入力して画像を表示させる方法が判明 何度も鑑定書番号を挿入してみたのですが画像が表示されません。PCGSやNGCは直接、鑑定書番号を入力しただけで画像が表示される。 ACCAの場合、ユーザー登録をして自分のメールアドレスと暗証番号を入れログインしてから鑑定書番号を入れると画像... 2017.05.29目次
目次論文作成途中 現行10円青銅貨の手変わりの解説の前に昭和25年、26年に朝鮮動乱になりニッケル相場の急騰したため不発行になった洋銀貨幣について調べています。その後、ギザ有の10円青銅貨の製造、発行になりますが追って説明します。「造幣局百年史」「造幣局百年... 2017.05.26目次
目次論文は投稿しない 長い間パソコンに向かっていると一生使う大切な目を傷めるため論文は提出しないことにしたが今後どうなるかは不透明だ。数か月も論文を作成していることはかなり厳しいが高価な貨幣に資金を使わないで済むためこのことが利点だ。つまり、論文を作成することで... 2017.05.23目次
目次6年ぶりに茨城大学図書館に行きました 2011年4月19日以来およそ6年ぶりに茨城大学図書館に貨幣の書物を借りに行きました。当時と比べ、茨城大学附属図書館の「付属」という文字がなく運転免許証を見せ更新してきました。 複写は10円とコイン式複写機でした。構内は自転車が通れるように... 2017.05.07目次
目次日本のお金 近代通貨ハンドブック 県立図書館が家から遠いためAmazonから購入することにしました。 貨幣の歴史や専門用語などの知識を自分のものにすることが論文作成には必要になります。最も採用されるかに関しては実力と運が伴います。完成にはしばらく時間が必要です。 Dropb... 2017.05.04目次