目次昭和62年(1987年)桜の通り抜け 通常貨幣セット【平野撫子】 日が短くなり虫の声が聞こえるようになりテレビでも冬の洋服のCMを見かける季節になりました。週末には台風が来るようで外出できません。 メルカリより昭和62年(1987)大阪桜の通り抜けミントセットを送料込み3500円で購入しました。このミ... 2017.08.30目次
目次高機能キャプチャソフト「Screenpresso」 随分と日が短くなり一気に寒くなります。 現行10円青銅貨の各部の名称や拡大鏡を使わないと見えない部分があり、肝心な箇所を紹介するためキャプチャソフトを探しています。高機能キャプチャソフト「Screenpresso」を使うことに決めましたが... 2017.08.16目次
目次50円白銅貨の中特年 前回まではギザ有の10円の手変わりについて説明した。初年度の昭和26年銘から順に各年度ごとに書き抜かした説明と画像を新たに付け加え後ほど説明したい。今回は2017年の『収集』誌上に千葉先生が連載をされている50円白銅貨について金融機関から「... 2017.08.15目次
目次現行10円青銅貨の手変わり(1) ギザ有 1.はじめに 昭和25年に製造開始の10円洋銀貨幣は、朝鮮戦争勃発によるニッケルの価格が急騰したために発行されず、翌26年、10円青銅貨幣が製造されることになった経緯については先月号で紹介させていただいた。10円洋銀貨幣は一般に流通はされ... 2017.08.02目次