目次WEBページ 将棋ソフトである「柿木義一さんの応援ホームページ」の作成以来、ホームページ作成から離れていたが貨幣関係で著名な先生のホームページの作者がお亡くなりになられた関係でもう一度ホームページを開設してみたいと考えた。ブログ、掲示板に替わり、再度ホー... 2017.09.25目次
目次10円青銅貨の図案に平等院鳳凰堂が選ばれた理由 貨幣のデザインは、造幣局の職員が造る場合と一般の方から図案を募集する場合がある。いずれにしても複数のデザインの中から最終的に政府の閣議で決定される。 「なぜ平等院鳳凰堂の図案が選ばれたのかは当時の資料が残ってないためはっきりしたことは分か... 2017.09.14目次
目次昭和63年前期の追加考察 先日、昭和63年前期を発見したので表面の宇治平等院側の特徴を拡大した画像を載せてみました。これなら前期後期の判別が容易につくと思います。 ①屋根に切れ目有 ②階段の縦線が分離(階段切れ目有) ③屋根の先端が鈍角... 2017.09.10目次
目次「昭和63年 前期 Ce型 階段切れ目有」を流通過程より発見 今回は流通過程では確認できなかった「昭和63年 前期」階段切れ目有 を発見したことについて報告する。2017年9月6日に「昭和63年 前期」の流通貨を発見できた。 場所は水戸市のつくば銀行赤塚支店である。7月に表面に縁のないエラーコ... 2017.09.06目次
目次昭和26年 Aaに類似1タイプ(型) ●手変わり名称 および 分類番号 ※Aaに類似1タイプ(型) めんどりor 雌型鳳凰 郡司勇夫先生が『日本貨幣図鑑』東洋経済新報社や日本銀行調査局編『図録日本の貨幣9』東洋経済新報社で昭和26年銘の平等院鳳凰堂の屋根の両端にある... 2017.09.05目次
目次「10円青銅貨幣誕生60周年」 独立行政法人造幣局HPによると、「平成23年10月19日(水曜日)、独立行政法人造幣局の新原理事長が平等院を訪問し、「造幣東京フェア2011プルーフ貨幣セット」及び「造幣東京フェア2011貨幣セット」を住職 神居文彰(かみい もんしょ... 2017.09.05目次
目次経済再建安定計画(ドッジ・ライン)以降の財政 昭和24年度の財政はドッジ公使の指示による総合収支の均衡で計画され、 この計画の中で戦後の国民生活、経済復興の強力な支持となっていたアメリカの援助物資の売却資金を経済再建に効果的に振り向けるための対日援助見返資金が設けられた。またインフレ経... 2017.09.05目次
目次経済復興期の財政 戦争経済は終戦時に崩壊していた。国内資源を徹底的に動員して戦争経済に注ぎ込んだ結果の敗戦であった。米軍の爆撃は経済力を破壊し、主要な都市を焼き尽くした。戦争経済の崩壊とともに国民経済も破壊され、戦後の経済運営のための余力も極度に減殺された。... 2017.09.05目次
目次受難の10円 戦後、受難を味わった通貨は10円だろう。急激なインフレ抑制のため昭和21年2月、旧円の封鎖と、新円(100円、10円)が発行された。100円札は聖徳太子が四回目の登場となったが、新10円札は国会議事堂の正面図を取り入れた異色のデザインであっ... 2017.09.04目次