目次昭和27年 後期 Aaに類似タイプⅡ 昭和25年、昭和26年に製造された不発行10円洋銀貨は朝鮮動乱が原因でニッケル相場が騰貴したため不発行に終わった。昭和26年になってから10円貨の素材については再検討が行われ、青銅貨とすることにして、昭和26年12月制定されることとなった。... 2017.12.31目次
目次10円洋銀貨 戦後の激烈なインフレーション状況下で全通貨(銀行券と補助貨)の額面別流通状態は最高額面のA100円銀行券が主力となり、銀行券の製造はこれに集中されることになって、低額券の製造は補助貨に転換せざるを得なくなったのは自然の趨勢といえるだろう。 ... 2017.12.31目次
目次昭和26年 Aaに類似タイプI 追記 別な貨幣を紹介します。PCGS-MS65RB。めんどり別名は鳩型鳳凰。自分でつけました。枝重夫氏と郡司勇夫氏、喀龍先生、鈴木和三郎先生の諸先輩に感謝します。状態の良いものは残されていません。最もそれなりの金額を出せば入手はできます。 ドッ... 2017.12.31目次
目次昭和27年 前期 Aaに類似タイプI めんどり 平等院鳳凰堂にめんどりができてしまったため後日おんどりに修正されたいわくつきのものです。郡司勇夫編「日本貨幣図鑑」や「図録 日本の貨幣9」で正確な経緯が書かれていますが、造幣局の正式な見解では当時の資料が残されていないため公式には何も答えて... 2017.12.30目次
目次昭和26年 Aaに類似タイプI 撮影してみると何回か試し撮りしているうちに慣れてきました。iPhone X シルバーなので光に反射して携帯の銀色の外枠が写らないように工夫しています。 前にも紹介しましたが昭和26年、昭和27年前期はAaに類似タイプⅠに決めました。これ... 2017.12.30目次
目次第2回 ミントミントオークション カタログの到着 待ちに待っていました第二回ミントミントオークションのカタログが郵送されてきました。入札したい10円硬貨も多くあり、入札してみます。すべてのコインにスラブコインの鑑定書番号を記載してもらいたかった。詳しい局所部分を見てみたかったからです。特に... 2017.12.30目次
目次第11回 auction world カタログ、2018年カレンダーが届く 第11回 オークション・ワールドの入札誌と2018年版カレンダーが届きました。どういうわけだか分かりませんが銀座コイン様からはカレンダーが届きません。あと少し待ちます。また、第2回ミント・ミント・オークションのカタログも12月末にカタログの... 2017.12.29目次
目次日本貨幣カタログ2018 市内の図書館に注文予約していた書物が届いたので取りに来てほしいとの連絡を頂いたので図書館まで取りに行きました。内容を見た限り、10円の手変わりや平成28年しか発行されなかった貨幣が掲載されていなかったので貨幣研究会会員価格で購入しなくて大正... 2017.12.27目次
目次コインホルダーの残りがなくなりました 大切な貨幣を厚紙で挟みホチキス止めする通称コインホルダーを使い終わり買わなければならなくなりました。できる限り出費を控えたい。年末なので宅急便も混雑していて配達できないらしい。 日本製の2種類、中国製の1種類があり無駄遣いが多いため中国... 2017.12.23目次
目次2017/12/17 茨城貨幣研究会 忘年会、万交換会 本日、市内の場所で今年一年を振り返っての忘年会とチャリティーオークションがあり参加してきました。会費が3000円でした。 忘年会では豪華な食事とお話を聞け大変満足しています。食後のチャリティーオークションでは初めて10円青銅貨が出品され... 2017.12.17目次