目次昭和63年 後期 Cf型(タイプ) 寺島コインさんの「コインの楽しい集め方」が非常に参考になります。コインコレクションは趣味なので、自分の好きな物を好きなように集めれば良いでしょう。小笠原諸島復帰50周年記念千円銀貨プルーフ、天皇金貨などの記念コインを収集しているコレクターも... 2018.03.29目次
目次桜が一気に咲きました 春爛漫です。満開のような桜です。 日中は暖かく、朝だけ寒く、少し動くと暖かくなり多めに着ていきます。 さくらコインショーの反省点は、久しぶりに催事(1年)に参加したので重要な手変わりを見逃していた可能性が十分あるということ。次回から... 2018.03.27目次
目次第27回さくらコインショーに行きました 3月23日の金曜日から東京有楽町の東京交通会館で開催されている「第31回JSDA切手まつり」と「第27回さくらコインショウ」に行ってきました。花粉症の季節が過ぎ、お花見の時期が来て東京銀座は大混雑でした。有楽町付近も普段より人がいました。 ... 2018.03.25目次
目次3/18 茨城貨幣研究会例会 昭和61年を2枚見つけましたが1枚使ってしまいました。もったいない。使うときは必ず年号を確認する癖をつけます。1枚は前期でした。最近は非常に少なくなりました。 貨幣研究会例会では普通の収入があれば普通の貨幣が買えます。やはり近代銀貨が人気... 2018.03.18目次
目次昭和61年後期と昭和62年プルーフについて 通常貨の昭和61年後期 Cf型の隠れた特徴として「鬼瓦とその上にある鳥衾:有り」が挙げられ、棒線状になっていることである。「鬼瓦とその上にある鳥衾:有り」は昭和62年後期 、昭和63年後期、昭和64年、平成元年 前期 のCf型にも見られるが... 2018.03.14目次
目次昭和63年 前期 Ce型(タイプ) 「収集」2016年3月号によると、喀龍・神吉廣純先生のご発表によると、コインの銘柄が持つ価値は、当該銘柄が持つ「存在意義」の観点における評価が非常に重要だと述べられている。「稀少性」も大事だがそれ以上に重要だと主張されています。 また、現... 2018.03.13目次
目次昭和62年 後期 Cf型(タイプ) 10円青銅貨の手変わり別収集では、どうしても一品は持ちたいものの一つに、「日本貨幣カタログ」に掲載された「昭和61年後期」があります。ところが、ミントセットに発見できず、銀行ロールの中でしか見ることができないものです。流通貨でも後期を見つけ... 2018.03.03目次
目次昭和62年 前期 Ce型(タイプ) 10円青銅貨の手変わり別収集、研究をするにあたり、「日本貨幣カタログ」という資料と現物の貨幣が必要になってくる。その中でも「日本貨幣カタログ」に掲載されている昭和61年前期と後期が有名で、同じ着目点や名称の違いから昭和62年 前期 Ce型(... 2018.03.01目次