目次昭和63年 前期 Ce型(タイプ)を流通より発見 2枚目 2018年5月22日、近所の自動販売機より昭和63年 前期 Ce型(タイプ)を発見しました。2枚目になります。ところでこの貨幣もミントセット出しのものと考えたほうがいいのか疑問が残る。昭和63年 前期 Ce型(タイプ) の存在はミントセット... 2018.05.23目次
目次第475回茨城貨幣研究会例会に出席する 本日、トップウエルネス水戸 2F和室にて第475回茨城貨幣研究会例会があり出席してきました。会費を納め会員名簿もいただきました。平成29年度の会計報告もされました。 盆回しをはじめ近代貨、特に銀貨の50銭銀貨が出品されました。天保通宝のコイ... 2018.05.20目次
目次平成10年 後期 Cj型(タイプ) 昨日、入札誌「銀座」No.89が届きました。本日、日本コインオークションのカタログが届きました。業者様の仲介手数料が高いため入札はより慎重に選びたい。趣味とはいえ、オークションカタログの制作および発送、落札結果表の発送、ホームページへの掲載... 2018.05.18目次
目次平成10年 中期 Ci型(タイプ) 上着無しでもいられました。随分と暖かくなり水分補給が欠かせない季節になり半そででもいられるようになりました。 小山修三監修『コインの考古学』学芸書林、1998、18頁によると、「類型的分類として、貨幣をデザインによって分類する方法で、細分... 2018.05.14目次
目次平成10年 前期 Ch型(タイプ) ココログスマホアプリがあり、「ココログ for iPhone」がある。早速インストールしてみたところ、編集をすると文章と文章の間が異常に空いてしまった。パソコンで見ると5センチ程度もあるだろうか。ココログのブログは意外と難しく、Micros... 2018.05.07目次
目次【手変わり品】平成9年 後期 Ci型(タイプ) GWも後半になりゆっくりと休んでいます。今日は天気が変で雹、雨があり窓を閉めました。昭和27年銘10円青銅貨は前期のめんどり(鳩型鳳凰)、後期のおんどり(鶏型鳳凰)の手変わり2種から成る分類がすでに確立しており、近代貨幣手変わり研究会会長の... 2018.05.04目次
目次【手変わり品】平成9年 前期 Ch型(タイプ) 夏が近くに来ている。一日中暑く外にいると水分補給、日光の強さなど考える季節になった。撰銭を通して収集家は珍手変わりの発見をする。このほうが迅速に見つかるためだ。撰銭とは日本戦国期から歴史がある。室町時代のころは悪銭という品質の悪い銭(経年劣... 2018.05.01目次