目次平成13年 Ck型(タイプ) 今日は暑苦しかったですね。タオルで額の汗を拭きました。 現在、私たちが日常使っている貨幣や紙幣は「お金」と呼ばれており、人類の歴史の中で必要に迫られてできたものです。特に「お金」の持つ価値尺度や交換手段は人類の経済活動とともに発展してきた... 2018.06.30目次
目次地方自治千円銀貨 北海道 遂に手を出してしまいました FIFAワールドカップサッカーで日本列島が大いに沸いています。記念コインですがロシアで発行されましたが購入しません。 今年も暑い季節がやってきました。今日の午前中に関東甲信で梅雨明けの宣言があり、観測史上初めて7月ではなく7日早い天気です。... 2018.06.29目次
目次平成12年 Ck型(タイプ) 沖縄県が梅雨明けしたというニュースがあり、夏の高校野球も始まりました。こちらでは梅雨のため16時過ぎから雨が降り始めました。 一般に寿命の短い低額紙幣は次第に耐久性の大きい硬貨に切り替えられていくのが世界的な慣行である。我が国の日本銀行券... 2018.06.23目次
目次平成11年 後期 Ck型(タイプ) 昨日、昭和32年未使用トーンの写真を公表しましたが表面の宇治平等院鳳凰堂側に当たり傷のような非常に長い傷があることがよくわかる画像をアップしましたので見てください。MS64RBは無理でもMS63RBなら大丈夫だと思われます。いかがでしょうか... 2018.06.21目次
目次昭和32年 未使用トーン をヤフオクよりゲット ヤフオクより昭和32年 未使用トーン を入手できました。実物を見て、銅の光沢も十分に残されており、後で人為的に薬品を使って汚れを落としたものではないと思われる。平等院鳳凰堂の屋根の部分にトーンが付いていて汚れが目立つ画像があり躊躇しましたが... 2018.06.20目次
目次平成26年 5円 新貨ロール 金融機関よりゲット 地元の金融機関より新貨ロールを入手できました。3度目の平成26年銘 50枚ロールになります。今回は一回で「新貨ロール」の意味が行員さんに分かってもらえました。 どうもありがとうございます。 現行貨幣には基本的にプレミアムは付きません。... 2018.06.20目次
目次第476回 茨城貨幣研究会例会 午後1時20分ごろに会場に到着。毎月、会員になると送られてくるはがきに「状態の良い近代銭」とあったのでY氏の所有する本格的な出品物は諦め、別の出品者に期待して臨む。途中、ローソン水戸桜川店でヤフオクの送金を済ませていきました。探すと、昭和3... 2018.06.17目次
目次平成11年 中期 Cj型(タイプ) 近所の市立図書館に日本近代銀貨研究会編 【会誌 「銀」 第3報】 書信館出版株式会社、2018年をリクエストしに行く。図書館員が言うにはリクエストに添えないこともあり、後日連絡をくれるという。1回に10冊までリクエストができる。市民税の中か... 2018.06.16目次
目次平成11年 前期 Ci型(タイプ) 工藤隆正氏に杉浦和美「現行十円銅貨 昭和56年の手変わり」(『ボナンザ』1982年11月号)のコピーを送っていただいた。同文献は日本の十円青銅貨の手変わりの歴史がわかる初めての文献であり、コインショップ隆泉に敬意を表したい。 昭和56年銘に... 2018.06.12目次
目次愛・地球博 記念貨幣 500円ニッケル黄銅貨 台紙付き 台風5号が通過していきました。朝は寒かった。 1985年に茨城県つくば研究学園都市で開催された科学万博以来の万博となる「愛・地球博」(略称:愛知万博)。同万博は「自然の叡智」をテーマとし、「環境に配慮したエキスポ」「地球大交流を目指すエキス... 2018.06.11目次